だいぶ前に、一冊読み終えることができた本が面白かったので、当時書いたゆるーい覚書をリライト。
家の話とほぼ関係ないので、さらっと読み飛ばしてください🙏
「デザイン思考の先を行くもの」 著者/各務 太郎(かがみ たろう)氏
ひとしきりもてはやされたデザイン思考とは、
著者の言葉を借りれば「改善のためのツール」なんだそう。
確かにそうか。
以前ティム・ブラウン(デザイン思考の生みの親的な人)の本読んだ時に、
「人間の行動に全て正解があるよー」というような考え方が元になっていた気がする。
デザイン思考の話をするとき、よく事例に
iPhoneとスティーブ・ジョブズが出されてたと記憶してたんだけど
iPhoneの誕生はデザイン思考によるものじゃないらしい。
人間の行動をよく観察してたら、ボタンひとつでよくね?
って気づいたんかと思ってたけどそうじゃなくて
おれ、ノートPCが携帯電話と一緒になった方がいいとおもう!
っていう個人の妄想でできたのがiPhoneらしい。
ほほう。
(もっともらしく言い方を変えられると、なんでも「そうかそうか」と思ってしまう私の悪い癖。しかし今日は、スルーして学びにしよう。)
革新的なアイデアとは自己中心的なデザインなのだそうだ。
個人が思い描く、未来の理想像なのだそうだ。
ドラえもんに描かれる22世紀の空飛ぶ車や、星新一の世界に描かれる未来の様子(恥ずかしながら私はそのときまで星新一を読んだことがなかったので、これを機に早速図書館で借りた)
が最近の現実世界と近づいていて、
「巨匠はどうして未来を予言できたのだろうか」とみんな思うけれど、なんのことはない。
藤子さんや星さんが思い描いた未来の妄想に、現実世界が引っ張られらてるだけらしい。(!)
みんなが知らないうちに、幼い頃に刷り込まれた未来に向かってる、と思うと、
なんかほほえましいなと思ってしまった。
(多分だいぶ私が意訳して解釈してるので、あまり気にしないで)
変わって。
ウリポ(Oulipo)の話もとても興味深かった。
ウリポ=潜在的文学の開拓者集団
どういうことかというと、
1960年に設立された「新しい文学の可能性を追求するための文学サロン」で
数学者からチェスプレイヤーまで多岐にわたる「文学に関係ないメンバー」で
構成されている。とのこと。
「数学者」と一緒に詩集を作ると、順列・組合せの数式が目次のアイデアに見えてしまうし、
「建築家」と作ると、建物の断面がジグゾーパズルに見えてしまう
そうした異色同士の組み合わせによる発見をイノベーションへつなげる、ということらしい。
それもまた元から相当なセンスが必要なんちゃうのかと思うけれども、それぞれの専門性が有ると、うまく回るものなんやろか。
異業種の専門家同士が繋がって作られるものって
めっちゃいいやん!と感じた。
(ハーバードデザインスクールでは最初にこのウリポの話をするらしい。)
つづく。(多分)
ご質問、コメントなどお気軽にどうぞ